採用情報
2021.09.14
この記事では、所得税の青色申告承認申請書の各項目について解説します。 (出典)国税庁HP: [手続名]所得税の青色申告承認申請手続より 事業所又は所得の基因となる資産の名称及びその所在地 事業所や資産の名称、その所在地や電話番号を記載し…
2021.09.09
税制などの適用を受けるとき、個人の所得に関する条件として「合計所得金額〇〇万円以下」や「総所得金額等〇〇円以下」などがあります。いずれも所得の合計であることは察しがつきますが、何に違いがあるのか確認する機会は少ないのではないでしょうか。…
2021.09.07
確定申告や年末調整で障害者控除を適用する場合、配偶者控除や扶養控除と重複(併用)できるケースがあります。ただし、両者は不可分で、別々の納税者が受けることはできません。 障害者控除とは 障害者控除とは、障害者本人や障害者である配偶者・親族…
2021.09.02
この記事では、給与計算の源泉徴収事務で間違えやすい、配偶者・扶養親族に障害者がいる場合の扶養親族等の数え方を具体例で解説します。 配偶者が障害者である場合の扶養親族等の数え方 配偶者が税法上の障害者にあたる場合、扶養親族等の数は、・源泉…
2021.08.31
給与の源泉徴収で間違えやすい、障害者に関する「扶養親族等の数」の数え方を解説します。 「扶養親族等の数」に加算される障害者の範囲 「扶養親族等の数」に加算される障害者とは、「障害者控除」の対象になる税法上の障害者のことです。税法上の障害…
2021.08.26
この記事では、給与計算で迷いやすい「扶養控除等の数」の数え方について解説します。 扶養親族等の数とは 「扶養親族等の数」を正しく数えることによって、毎月の源泉徴収税額に人的控除(配偶者控除、扶養控除、障害者控除、ひとり親・寡婦控除、勤労…
2021.08.17
あなたは「D2C(デーツーシー)」とはどんなものかご存じでしょうか?最近、アパレル(既製服)系企業などが、盛んにD2C化を行っているといわれています。D2C化することで、従来型の販売モデルからは大きく変化することになります。では、D2C…
2021.08.10
あなたは「殿様セールス」というセールス方法があることはご存じでしょうか?さすがに令和の時代に「殿様」はないだろうと思われる方もいることでしょう。名前は殿様と、昔風の名前ですが、実際に試してみると、実は中身は今風のスマートなセールス方法な…
2021.08.03
あなたは「ロケットダッシュ」という言葉を聞いたことがありますか?仕事はできるだけ納期ギリギリよりも、余裕を持って終わらせたいですよね。ところが中には、いつも納期に追われ、結局ラストスパートをかけて何とか終わらせる人たちがいます。ただし、…
2021.07.27
この記事では、推計課税について解説します。 税務調査で行われる推計課税とは 推計課税とは、税務署が、関係書類から把握した実額ではなく、他の状況から、調査対象年度の所得の額を推計して、法人税や所得税の更正や決定の処分をすることです。もちろ…
2021.07.23
小規模企業共済の「特例緊急経営安定貸付け」が、令和4年3月31日まで延長されています。 小規模企業共済のあまり知られていない「貸付制度」 小規模企業共済には、「契約者貸付け制度」があります。利用したことのある方は少ないのではないでしょう…
2021.07.20
国による「月次支援金」の申請が6月16日からスタートしましたが、自治体が行っている支援についても忘れずにチェックしましょう。月次支援金は、自治体の「協力金」とは併給できない決まりですが、いくつかの自治体では、月次支援金よりも要件を緩和し…
2021.07.16
新型コロナウイルス感染症第4波を乗り超えるため、愛知県では、令和3年4月20日から「まん延防止等重点措置」を、5月12日から6月20日の40日間は「緊急事態措置」を講じ、その後は再び「まん延防止等重点措置」に移行して、現在も厳しい状況が…
2021.07.13
令和3年度税制改正によって、直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税特例が、2年延長されるとともに、その一部が改正されました。この記事では、特例の概要と改正点について解説します。 結婚・子育て資金の一括贈与の非…
2021.07.09
2022年4月1日から、成人年齢が20歳から18歳になります。税法もこれに対応するために、少しずつ改正が進められています。この記事では、成人年齢の引き下げに伴う税法の改正点をまとめます。 相続税の未成年者控除 相続税の未成年者控除とは、…
2021.07.06
この記事は、印紙税の還付手続きについて解説しています。 印紙税とは 印紙税とは、課税文書を作成した個人や法人が納める税金です。納税の方法は、税額分の収入印紙を文書に貼り付けて消印をする方法が一般的となります。印紙税の実務でもっとも難しい…
2021.07.02
令和2年4月に始まった、「新型コロナ特例リスケジュール支援」(以下、特例リスケ支援)が、令和3年度以降も実施されています。 特例リスケ支援とは 「特例リスケ支援」とは、新型コロナウイルス感染症の影響で、借入金の返済に苦しむ中小企業者のた…
2021.06.30
あなたはビジネスで疲れやすい人ですか、それとも疲れない人ですか?ビジネスをやると、疲れやすい人と疲れにくい人に分かれます。一見「疲れた=仕事で頑張って、成果を上げた!」と思われているところがあります。ところがそうではなく、実は仕事ができ…
2021.06.28
あなたは「論理的思考力(ろんりてきしこうりょく)」とはどんなものかご存じでしょうか?普段から、ビジネス本を良く読まれている方であれば、論理的思考力とは何かがおおよそご存じだと思います。ビジネスで連戦連勝するには、最も必要な武器といわれて…
2021.06.25
個人事業主や小規模企業にあたる会社の役員の中には、節税のために、小規模企業共済に加入されている方がたくさんいらっしゃると思います。小規模企業共済は、最大で月7万円、年間84万円まで掛け金を支払うことができ、支払った金額は、すべて本人の所…
名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所なら
完全成果報酬でサポート。
開業資金調達に大きく貢献することが出来ます。創業融資はもちろん、会社設立、節税コンサル、決算確定申告など、会社・税務に関する様々なサービスで御社をサポート致します。
会社設立
名古屋最安値!設立手数料ゼロ円!
創業融資
内金なしの完全成功報酬!リスクゼロ
節税コンサル
税理士による節税コンサルで顧問料以上の節税効果!
決算・確定申告
複式簿記による青色申告で個人事業者なら65万円控除!