採用情報
2020.06.15
国内取引でなければ、日本の消費税の課税対象になりません。しかし、インターネットによって電子書籍や音楽、広告の配信などの役務提供が行われた場合は、国内・国外の判定を「役務の提供を受ける者の住所等」で行います。このような役務提供を「電気通信…
2020.06.12
あなたは信用と信頼の違いがわかりますか?どちらも似たような言葉ですよね。ところがこの2つの言葉、全く違った意味を持っており、しかもあなたのビジネスライフに一生関わってくるほどの言葉なのです。では信用と信頼には一体どんな違いがあるのでしょ…
2020.06.10
創業時の融資を受けるために創業計画書を提出します。創業融資に成功するためにはとても重要ですので、ポイントを押さえて作成することが創業融資の成功には欠かせません。創業融資の代表先である日本政策金融公庫の例において、成功する創業計画書の書き…
2020.06.08
消費税の納税額は、「受け取った消費税」から「支払った消費税」を控除して計算します。このとき控除する額を「仕入控除税額」といいます。「仕入控除税額」は、支払った消費税の全額を計上できる場合と、そうでない場合があります。具体的には、その課税…
2020.06.05
あなたは人間不信でお困りではありませんか?信じていた人に騙された、期待していた仕事内容と全然違っていたなど、人の話を信じたばかりに、心に深い傷を負ってしまうことがありますよね。人によってはショックのあまり「人間不信」になってしまうことも…
2020.06.03
創業時の資金が十分あればいいですが、不足しているときにはどうしたらいいでしょうか。貯まるまで待つのが一番簡単な方法ですが、それではタイミングを逃してしまう時もあります。そんな時は外部から調達する、事業計画を見直すなどの方法があります。こ…
2020.06.01
消費税の課税事業者は、日常の取引において、それが課税取引か、非課税取引か、不課税取引かを正しく判断しなければ、正しい納税額を計算することができません。 課税取引・非課税取引・不課税取引の違い 課税取引とは 課税取引は、以下の4つをすべて…
2020.05.28
仕事の依頼が集まる方法をお探しですか?新しい仕事の依頼が欲しいと思っても、中々思うように仕事は集まってきませんよね。実は簡単なやり方を実行するだけで、仕事の依頼が集まる方法があることはご存じでしょうか。今回はギブ & ギブであなたに仕事…
2020.05.26
創業時の資金が不足しているときその不足分を外部から調達する必要があります。その方法として一番メジャーなのは、各金融機関が取り扱っている創業融資を受けることですが、その際自己資金の有無が大きく影響してきます。ここでは金融機関に認められる自…
2020.05.24
消費税の課税事業者になると、経理の方法を「税込経理方式」と「税抜経理方式」のどちらにするか決めなければなりません。どちらを選択しても構いませんが、期中や決算時の処理方法が変わります。 税込経理・税抜経理の違い 税込経理と税抜経理の違いは…
2020.05.21
お客様の話を簡単に理解できるようになるスキルをお探しですか?現在コミュニケーションツールには、電話、チャット、メールなどがあります。またリアル環境では、対面コミュニケーションもあります。ところで、お客様が伝えようとすることを中々理解でき…
2020.05.15
消費税の免税事業者が課税事業者になるケースは、大きく分けると、法律によって強制的になってしまう場合と、自ら選んで課税事業者になる場合があります。今回は、前者のケースについて、どのように課税事業者と判定されてしまうかを解説します。 消費税…
2020.05.08
法人成りを考えている経営者の心配ごとの1つに、法人の税務があると思います。今回は、誤りの多いケースとして、法人税の「受贈益」についてお伝えします。 法人の受贈益とは 法人では、売上など収益のことを「益金」、経費のことを「損金」といいます…
2020.05.05
老齢年金や退職年金など(以下、年金)にも税金がかかることをご存知でしょうか。受給する金額によっては、確定申告も必要になります。今回は、年金にかかる税金や確定申告の基準についてお伝えします。 年金にかかる税金 年金には所得税・住民税がかか…
2020.05.01
令和2年分の確定申告から、青色申告特別控除額65万円が55万円に引き下がります。今回は、この55万円を引き続き、65万円で申告するための要件を解説します。 令和2年分から改正される青色申告特別控除額 青色申告特別控除額が55万円に 令和…
2020.04.28
青色申告を行っても、要件を満たさなければ65万円の青色申告特別控除を受けることはできません。しかし65万円の控除を受けられなくとも、10万円の控除であれば受けられる可能性があります。今回は、10万円の控除が受けられるケースを解説します。…
2020.04.26
特定支出とは、わかりやすくいうとサラリーマンが自腹を切って支払った経費のことです。年間の支払い額が、その年の給与所得控除額の2分の1を超える場合、その超えた額を給与収入から控除することができます。かなり高額な支出がなければ適用できません…
2020.04.21
創業時の資金調達としては創業融資を受けること、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家からの出資を受ける方法がありますが、近年不特定多数の支援者から主にインターネットを利用して資金を調達する「クラウドファンディング」と呼ばれる方法も増えて…
2020.04.17
個人から法人成りをすると、個人のときの所得税から計算された「予定納税」の通知が届き、ビックリすることがあります。予定納税とは、前年の所得税額の3分の1を、その年の7月・11月に納める制度です。今回は、予定納税の減額申請についてお話します…
2020.04.14
創業時やスタートアップ時の資金調達方法に、ベンチャーキャピタルと呼ばれる投資会社から資金の提供を受ける方法があります。ベンチャーキャピタルとは融資とはどう違うのかやどのように資金を提供するのかといった仕組み、そのメリットとデメリットにつ…
名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所なら
完全成果報酬でサポート。
開業資金調達に大きく貢献することが出来ます。創業融資はもちろん、会社設立、節税コンサル、決算確定申告など、会社・税務に関する様々なサービスで御社をサポート致します。
会社設立
名古屋最安値!設立手数料ゼロ円!
創業融資
内金なしの完全成功報酬!リスクゼロ
節税コンサル
税理士による節税コンサルで顧問料以上の節税効果!
決算・確定申告
複式簿記による青色申告で個人事業者なら65万円控除!