採用情報
2020.08.24
新型コロナウイルス感染症の影響によって、事業収入が一定以上減少した中小事業者等の固定資産税(償却資産税)について、2021年度の減免措置が設けられました。 固定資産税の減免措置 対象となる年度 2021年度の固定資産税です。2021年1…
2020.08.21
みなさんは、満ち足りている人ですか?それとも欠落している人ですか?ほとんどの人は、何かしら自分には欠落したものがあると思っているのではないでしょうか。当然の話になりますが、誰でもできるだけ満ち足りた人生を送りたいと思っていることでしょう…
2020.08.19
調整対象固定資産を取得したことで課税売上割合が著しく変動したとき、3年目の消費税の申告で仕入控除税額を増減し、消費税額を調整することがあります。 調整対象固定資産による仕入控除税額の調整とは 調整対象固定資産とは 支払い対価が100万円…
2020.08.17
免税事業者が設備投資などを行うとき、あえて課税事業者になることを選択し、消費税の還付を受けることがあります。しかし、課税事業者になることを選択した場合、原則2年間は免税事業者に戻れません。さらに課税事業者になってから一定の期間内に「調整…
2020.08.14
みなさんは、他人に期待する人ですか?それとも他人に期待しない人ですか?ほとんどの人は、ある程度は他人に期待をする人ではないでしょうか。例えば、取引会社のA部長は、高単価の案件を自分に依頼してくれないだろうか。かわいくて、優しいBさんは自…
2020.08.12
基準期間における課税売上高が5,000万円以下の課税事業者は、事前に税務署に届け出ることで、「簡易課税制度」によって消費税を申告することができます。簡易課税の適用をやめたい場合も、税務署に届出をすることで変更可能です。これらの適用変更の…
2020.08.10
新型コロナ税特法が施行され、消費税の課税選択の変更にかかる特例が設けられました。この特例は、免税事業者から課税事業者になるため税務署に届け出を行ったものの、新型コロナの影響で免税事業者に戻りたい方や、逆に課税事業者になりたい場合に使える…
2020.08.07
みなさんは、物事を肯定的に考える人ですか?それとも否定的に考える人ですか?普通に生活していると、良いことや、悪いことがランダムに次々起こりますよね。当然良いことが次々に起こった方が、幸せな人生やビジネスライフを送ることができます。ところ…
2020.08.05
新型コロナウイルス感染防止のため、5月に緊急事態宣言が延長されるなどしたことによって、多くの企業で売上減少など深刻なダメージを受けています。再び感拡大の兆候が見られる地域もあり、多くの企業が今も不安を抱えています。今回は、こうした企業を…
2020.08.03
ものづくり補助金・持続化補助金・IT導入補助金に、新型コロナに対応する「特別枠」が創設され、公募がスタートしています。通常よりも補助率や対象経費などが拡充される上、特別枠で申請することによって優先的に採択を受けることができます。今回は、…
2020.07.31
あなたは、嫌なことや不満があると口に出して文句をいう人ですか?みなさんの周りには、何かというと文句や不平不満を口に出していう人がいませんか。軽い愚痴であれば、問題ないですが、延々と文句や不平不満や陰口を聞かされてしまうと、さすがに聞かさ…
2020.07.29
中小企業の投資を応援する税制に「中小企業経営強化税制」があります。この税制を適用するには、経営力向上計画の認定や設備取得について、定められた手順を踏まなければなりません。ただし、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、一定期間、この手…
2020.07.27
新型コロナウイルス関連の助成金等には、法人の益金、個人の総収入金額に含めなければならないものが意外に多くあります。 課税対象となる主な助成金等 法人の益金、個人の総収入金額に含めなければならない主な助成金等には、次のようなものがあります…
2020.07.24
みなさんはお客様に、自分のいいたいことをしっかりとお伝えできていますか?ビジネスの場において、自分のいいたいことを、的確にお客様にお伝えすることができれば、お客様の納得度は間違いなく高くなりますよね。また納得していただければ、成約率も高…
2020.07.22
役員に支払う給与を損金に算入するには、一定の方法で支給する必要があります。最もなじみのある支給方法は、「定期同額給与」になると思いますが、新型コロナウイルス感染症の影響で役員報酬を減額せざるを得ない場合、損金算入のルールはどうなるのでし…
2020.07.20
新型コロナウイルス感染症の影響によって、国から不動産業者に対し、家賃の支払いが困難な者には支払い猶予や賃料の減免など柔軟な対応を検討することが呼びかけられています。今回は、これによって賃料を減額した不動産オーナーの法人税・消費税の税務上…
2020.07.17
みなさんは「過去の延長線上に未来はない」という言葉を一度は聞いたことがあるでしょうか?これまでは、毎日コツコツ積み重ねていくことが、確実で堅実な将来を作るといわれていました。ところがほんの一瞬の時代の変化で、これまで積み重ねてきたものが…
2020.07.15
創業計画書の最重要部分として、事業の見通しがあります。 融資の結果を左右することもある、とても重要なポイントです。 創業融資の代表先である日本政策金融公庫の例において、成功する創業計画書の書き方をこれから数回に分けて解説します。 最終回…
2020.07.13
新型コロナウイルス感染症の影響によって納税が難しい場合に使える、納税猶予の特例制度を解説します。 納税猶予の特例制度について 新型コロナウイルス感染症の影響によって収入が一定以上減少している場合、特例によって、最大で1年間の納税猶予を受…
2020.07.10
あなたは「前言撤回」を良いことと思いますか?それとも悪いことと思いますか?世の中には「一度決めたら絶対に曲げない!」とおっしゃる方もいらっしゃいます。非常に素晴らしいことです。ただし、行き過ぎると取り返しのつかないような最悪な結末を招く…
名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所なら
完全成果報酬でサポート。
開業資金調達に大きく貢献することが出来ます。創業融資はもちろん、会社設立、節税コンサル、決算確定申告など、会社・税務に関する様々なサービスで御社をサポート致します。
会社設立
名古屋最安値!設立手数料ゼロ円!
創業融資
内金なしの完全成功報酬!リスクゼロ
節税コンサル
税理士による節税コンサルで顧問料以上の節税効果!
決算・確定申告
複式簿記による青色申告で個人事業者なら65万円控除!