専門知識を深めながらキャリアアップを
目指したい、
このような方をお待ちしています!
一緒に未来を切り拓いていきましょう!
- 税理士試験の勉強と仕事を両立しながら成長したい方
- プロフェッショナルを目指して努力を続けられる方
- 成長意欲があり、諦めずに挑戦を続けられる方
【 必須条件 】
- 税理士事務所での税務実務経験5年以上
- 税理士事務所での担当経験があり、会計入力から法人税/
所得税/消費税の申告まで一人でできる方 - 基本的なPC操作能力
- 温和でコミュニケーションを大切にできる方
- 自己研鑽に積極的に取り組める方
【 歓迎要件 】
- 簿記論、財務諸表論の2科目に合格している方
- 消費税法、法人税法、所得税法の受験経験がある方
(合格者はさらに歓迎)
三宅正一郎税理士事務所について
税理士業界は高度専門職のため、
業界人は常に厳しい自己研鑽が求められます。
ですので税理士の先生方も税理士を目指す職員も
ストイックな方が多く、パワハラが横行しがちです。
しかしながら個人的には、心の安定があってこそ
良い仕事ができると考えています。
攻撃的な方や感情の起伏の激しい方は採用しない方針ですので、
入所したばかりの方でも心の平穏を保ちながら安心して働いていただくことができます。
税理士業務は、実務経験も重要ですが、会計学・
税法をどの程度身に付けているかといった点も、
実務経験と同じ位に大切です。経験年数が長くても、
会計・税法の学習を怠っていては、
いつまでも仕事ができるようにはなりません。
また、残業ばかりでは税理士試験も受かりませんので、
しっかりと自宅学習の時間が取れるよう、
残業がない環境作りに努めています。
最短最速で税理試験に合格できるよう、
資格予備校への通学を推奨しています。
金銭的な負担が軽くようになるように、
専門学校の学費は全額事務所で負担しています。
税理士事務所概要
事務所名 | 三宅正一郎税理士事務所 |
---|---|
代表 | 三宅正一郎 |
所在地 | 名古屋市北区御成通3丁目18 Mビル202 |
電話番号 | 052-938-6110 |
FAX番号 | 052-938-6120 |
メールアドレス | info@zeirishi-miyake.jp |
営業時間 | 9:00~17:00(対外的営業時間) |
定休日 | 土日祝(対外的定休日) |
開業 | 平成30年12月16日 |
URL | https://zeirishi-miyake.jp/ |
正社員(経験者)の募集要項
会社名 | 三宅正一郎税理士事務所 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 名古屋市北区御成通3-18 Mビル202 |
職種名 | 税務会計・巡回監査スタッフ |
業務内容 | データ入力、巡回監査、決算・申告書作成、税務署対応など税務会計全般 |
給与 | 31.4万円以上 |
昇給・賞与 | 昇給年1回・賞与年2回/2ヶ月 |
休日・休暇 | 完全週休2日(土日)、祝日、年末年始 |
待遇・諸手当 | 社会保険完備、通勤手当(通勤定期代/月上限10,000円)、科目合格手当(月5,000円/1科目※試用期間終了後支給開始)、税理士手当(月30,000円※税理士登録後支給開始)、残業手当、休日出勤手当、社用携帯支給、能力開発研修あり(会計ソフトの操作方法や年末調整実務等の外部研修)、TAC・大原等専門学校の学費全額負担(入所2年目から支給、支給対象講座:所得税法・法人税法・消費税法・相続税法)、独立支援制度あり(7年以上勤務後、独立する方に15~20件程度の顧問先をお渡しします。独立当初から600万程度の売上が発生しますので開業後の不安もありません。さらに足りない場合は追加で400万~1,000万程度、外注での仕事の発注も可能です) |
勤務時間・残業の有無 |
8:30~17:15 (繁忙期(12月~3月)は多少残業(1日1h程度)や土曜出勤(月1回~3回)が発生しますが、繁忙期を除くと残業はほぼ(前年実績ゼロ)ありません。 また、発生した残業代・休日出勤手当は、法令通り割増して全額支給します。 なお、休日出勤については、お金に替えて繁忙期が終わった後で代休を取っていただくことも可能です。) |
応募資格 | 【必須条件】 税理士事務所での税務実務経験5年以上 税理士事務所での担当経験があり、会計入力から法人税・所得税・消費税の申告まで一人でできる方 基本的なPC操作能力 【歓迎要件】 簿記論、財務諸表論の2科目に合格している方 消費税法、法人税法、所得税法の受験経験がある方(合格者はさらに歓迎) |
採用予定人数 | 3名 |
経験 | 会計事務所での勤務経験があり、会計ソフトを使って1人で法人税、所得税、消費税の申告書が作成できる方 |
質問一覧
採用に関するQ&ARecruit
採用基準について教えて下さい。
会計事務所で1通りの業務の流れがわかっている方、担当を持って仕事をした経験がある方については即戦力として積極的に採用しています。未経験の方も「将来税理士として活躍したい!」という強い意志をもって真剣に税理士試験の勉強に取り組んでいる方については大歓迎で募集しています。
面接についてについて教えて下さい。
まずは履歴書・職務経歴書を拝見させていただき、書類選考を通過した方にのみ、面接日時を10日以内にご連絡させていただきます。なお、面接では基礎的な簿記・税法に関する筆記試験を行います。面接当日は、筆記試験45分・面接45分の計1時間半を予定しています。
どんな方が採用に有利でしょうか?
採用は、1.会計事務所での経験年数、2.税理士試験の科目合格数、3.社会保険労務士・行政書士資格の有無、4.誠実さ、5.コミュニケーション能力、6.身だしなみ、の順に優先しています。
独立希望者の採用は行っていますか?
将来独立したいというような意欲を持った方は大歓迎です。 7年以上勤務していただいた方については、 担当していたお客様の中から15件~20件程度独立時にお渡しさせていただきます。
公認会計士試験の受験生を採用はしていますか?
会計士試験の場合、税理士試験と異なり短期的に集中して勉強する必要があるというのが私の理解です。働きながら勉強をするのは難しいのではないかと考えられますので、会計士試験受験生の方の採用は行っておりません。(試験合格者の方の採用は積極的に行っています)
三宅会計に向いている人、いない人はありますか?
三宅会計は、お客様の利益を一番大切にしています。常により良い提案ができるよう、税務・会計について日々勉強できる方は当事務所に向いています。また弊所はお客様との信頼関係が重要だと考えていますので、お客様と意思疎通が図れるコミュニケーション能力も重要だと考えられます。
逆に向いていないのは、以下の方です。
- あいさつをしない方(あいさつはコミュニケーションの基本です)
- 勉強をしない方(専門職のため、膨大な量の勉強をする必要があります)
- 雑な仕事をする方(お客様への提出物です。キレイな仕事をお願いします)
- 責任感の無い方(提出期限がある仕事ばかりです。期限内に仕事はやり遂げる必要があります。)
- 喫煙習慣のある方(喫煙スペースがありません)
事務所方針と設備に関するQ&AOffice policy & Facility
仕事内容はどういった内容ですか?
当事務所の方針ですが、お客様が抱える事務手続きは、すべてお引き受けするというスタイルでやっています。 ですので、通常の巡回業務に加え、記帳業務、助成金申請等も該当する業務がある場合には、例外なくすべて丸ごと(逆に部分的なご依頼はお断りしています)お引き受けしています。ただし、給与計算、社会保険、労働保険については併設する社会保険事務所で行っておりますので手続きする必要はありません。
自計化と記帳代行の比率は?
私の考え方は、担当者が直接記帳代行を行うことで、お客様の業務への理解が深まりより良い節税の提案が できるという考え方です。ですので、現在、当事務所では100%記帳代行をしています。過去には自計化を希望されるお客様もいらっしゃいましたが、お断りしています。これからも自計化でのご依頼をお引き受けすることはありません。
会計ソフトは何を使っていますか?
ICSを利用しています。
すべて丸ごと引き受けて、仕事はまわるのですか?
ほとんどが、2~3ヶ月に1度面談をする契約になっているお客様です。また来所型の事務所になりますので、訪問することは滅多にありません。節約した時間をサービスの充実に充てている状況ですので丸ごと引き受けても毎日定時退社(繁忙期は多少残業が発生する可能性があります)可能です。
仕事が終わったら帰れますか?
残業はありませんので自分の仕事が終わればすぐに帰っていただいて大丈夫です。ただし、残業ゼロを目指していますが、確定申告期等の繁忙期については少しだけ残業をお願いするかもしれません。
繁忙期は何時まで残業がありますか?
残業は是としませんので、確定申告シーズンも18時には全員退社できる体制を作っています。また12月~3月は、月に1~3回土曜日出勤となりますが、4月以降に代休を取っていただいています。(休出手当として金銭での交付も可)
副業はOKですか?
副業を禁止はしていません。ただし、税理士を目指す以上、自由時間は極力自己研鑽(税理士試験勉強等)にあてるべきで、副業する時間は無いのではないか、というのが私の考えです。
服装について
男女ともにスーツの着用(男性のノーネクタイ不可)をお願いしています。夏はクールビズスタイルでかまいません。
前の事務所では給与計算、社会保険業務もやってたのですが、やらなくて大丈夫ですか?
給与計算・社会保険・労働保険事務手続きもすべて対応していますが、対応は併設する社会保険事務所で行っています。社会保険、労働保険手続きに対応する必要がないので、税務業務に集中することができます。
待遇に関するQ&AWorking Condition
給与水準を教えて下さい。
経験者の方については、月給 314,000円スタート、未経験者の方については月給250,000円スタートになります。
賞与については年に2回、合計で2ヶ月分を支給しています。昇給については毎年16,000円を定額昇給し、月給378,000円到達後、定額昇給はストップします。定額昇給停止後は、営業利益への貢献度に応じ、決算賞与(2回の賞与とは別)を支給します。年収は年間100時間程度の残業(12~3月の1日1時間程度の残業と同期間中の土曜日出勤)があると仮定して、経験者の方で初年度480万程度、未経験者の方の場合は初年度380万程度になる見込みです。
有給休暇は取得できますか?
業務に支障が無い範囲内で、取得していただいて構いません。お客様に迷惑をかけなければ、税理士試験前に連休を作るのも自由です。なお、既存のスタッフは全員有休をフル消化しています。
休日、労働時間はどうなっていますか?
土日祝、年末年始は休みです。勤務時間は朝8:30からになりますので、10分程度前に出勤し、8:30から業務をスタートできるようにしていただいています。お昼休みは45分ありますので、12:00~12:45で取得してください。業務終了は17:15です。業務が終わりましたら片付けをして速やかに帰宅してください。17:30には事務所を施錠します。
残業代は出ますか?
基本的に残業はありませんが、もし残業が発生した場合は全額支給します。会計事務所でありがちな、残業代を一切払わないといったことはありません。
祝日は休みですか?
完全にお休みです。ないとは思いますが、万が一お客様の都合で出勤になった場合には、代わりに別の平日に代休を取得していただきます。
正社員の1日のスケジュール例
- 8:20
- 自転車で出勤
- 8:30
- スケジュールチェック
- 8:45
- 事務所掃除
- 9:00
- メールチェック、打ち合わせ資料の作成
- 10:00
- 担当するお客様との面談
- 12:00
- 昼食、昼食後は自席にて税理士試験の勉強
- 13:00
- 午前中に面談したお客様からお預かりした資料を会計ソフトに入力
- 16:00
- 不明点をまとめ、電話連絡、試算表を完成させ税理士に提出
- 17:00
- 翌日の面談資料の準備、その他雑務
- 17:15
- 業務日報の作成、片付け
- 17:30
- 退社
※繁忙期を除く毎日のスケジュールは概ね上記の通りとなります。
正社員(経験者スタート)の昇給例
(未経験者の方はスタートの額が異なります)
※毎年年収ベースで14万円程度の昇給を予定しています。
選考の流れ
-
履歴書・職務経歴書を郵送もしくは問い合わせフォームよりお送りください。
選考を通過した方にのみ、10日以内に面接日時をご連絡させていただきます。 -
面接時に、簡単な簿記と税法の筆記試験を行います。
電卓・筆記用具をお持ち下さい。
当日は、面接45分・筆記試験45分の計1時間半を予定しています。 -
採用をした方には、電話にて2週間以内にご連絡させていただきます。
入社時期・待遇等を相談させていただきたいと思いますので、
改めて弊所までお越しください。