名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所の決算確定申告
決算・確定申告は税理士にお任せください!
申告期限まで1ヶ月を切っていても大丈夫!
通帳・領収書・請求書だけでOK!
確定申告書作成&提出サポート!
法人様プランCORPORATE PLAN
239,800円~
法人税の申告書は複雑で自分ではちょっと…
というあなた。
申告方法がわからなくても
慌てなくて大丈夫。まずはお電話下さい。
全てこちらでやらせていただきます。
個人事業主様プランSOLO PROPRIETORSHIP PLAN
59,800円~
個人の確定申告で不動産所得のみ(不動産オーナー様など)なら49,800円~よりサポート
名古屋市北区で税理士を探している方へ
税務・決算・開業の悩みはお任せください!
- 事業をはじめたいが、なにからすればよいかわからない。
- 創業融資を受けたいが、どんな手続きをすればよいかわからない。
- 会社設立の知識がない。設立手続きは丸投げしたい。
- 税金・社会保険・登記など、何をどの専門家の相談すればよいかわからない。
- 複数の専門家に相談するのは面倒だ。ワンストップで完結したい。
- 本業が忙しく、手間のかかる経理入力業務は専門家に丸投げしたい。
名古屋市北区の三宅税理士事務所なら
4つのサポートで税務・開業に
必要なことを税理士に全てお任せいただけます!
税理士による会社設立支援
会社設立を手数料ゼロで完全バックアップ!
株式会社・合同会社の違いを分かりやすくご説明!
ご自身で設立するよりお得に設立できます。
税理士による創業融資支援
創業時の資金調達をバックアップ!
成功報酬だからリスクなし!
税理士による節税コンサル
お客様の状況に応じた最善の節税策をご提案。
複数の節税策をご案内させていただきますので、
ご希望に沿うプランをご自身で選択していただけます。
税理士による確定申告・決算
申告期限が迫っていても大丈夫!
経理書類は、通帳・領収書・請求書だけお持ち下さい。
低価格で確定申告書の作成・提出を代行します。
税理士へお気軽にご相談下さい!
名古屋市北区税理士に資金について相談したい
名古屋市北区税理士に会社設立について相談したい
名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所の
税務に関する5つの強み
記帳代行手数料ゼロ。お客様による会計ソフトへの入力負担なし!
経営者の最も必要な仕事は何でしょうか?売上を上げること、つまり集客・販売・サービスです。
三宅会計なら負担の重い経理入力業務は税理士に丸投げで、お客様は売上アップだけに集中していただけます。
節税対策に自信があります。
節税には法人税、所得税、消費税、相続税等、各税目を横のつながりで俯瞰して考えるのが重要です。
三宅会計は節税に真剣です。タックスミックスで状況に応じたベストの節税策をご提案させていただきます。
企業規模やサービス内容に応じた料金設定です。
企業規模やサービス内容に応じた料金設定です。
料金表にない追加料金は一切ありません。
経営上の問題をワンストップで完結します!
三宅会計なら弁護士・司法書士・社会保険労務士等、提携士業多数あり。
経営上の問題を誰に相談すればよいかわからない…
という場合、まずは当事務所にご相談下さい。最適な解決方法をご提案いたします。
銀行対策や融資に強い!
代金の回収が先になる場合、会社は儲かっていても手もとにお金がないといった状況に陥ります。
資金繰りは経営者の悩みの一つです。黒字であっても資金がショートすれば会社は倒産します。
資金繰りの面から銀行との付き合いは重要です。
当事務所は、金融機関とのつながりも多く、審査通過につながるノウハウを蓄積しています。
代表 三宅よりご挨拶
三宅正一郎税理士事務所のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当事務所は、新規に設立されたばかりのお客様、創業間もない若いお客様が中心です。
事業開始時には、資金調達、設備等のインフラ整備、そして何より売上をゼロから一へと増加させる苦労があります。
当事務所では、税務に限らず事業計画や資金調達のサポートを行うことで、スタートアップ時の経営の安定性を確保しながらお客様の事業の健全な発展を目指しています。
初めて税理士をお考えの方、会社設立、資金調達が必要という方は是非お問い合わせください。 名古屋市北区で税理士なら三宅正一郎税理士事務所にお任せください。
名古屋市北区三宅正一郎税理士事務所の
税理士コラム
2023.12.06
簡易課税や本則課税が2割特例よりも得になるケースを解説
インボイス登録のために課税事業者になると「2割特例」の対象に 免税事業者がインボイス登録のために課税事業者になる場合、一定要件にあてはまる事業者は「2割特例」を使用して消費税申告をすることが可能です。 一方で、「2割特例」を使用できる期…
2023.11.29
2024年からの電子帳簿保存制度「スキャナ保存」の改正点を解説
取引先とやり取りする請求書や領収書などの書類、そしてそれに基づいて作成する帳簿は、法人税・所得税・消費税といった各税法によって書面で保存することが義務付けられています。 「電子帳簿保存制度」とは、これらを電子データで保存するための法制度…
2023.11.22
役員に通勤手当を支払うことのメリットと注意点
会社を設立し、ご自身に役員報酬を支払う予定の方に向けて、自分自身に通勤手当を支払うことのメリットとその注意点を解説します。 役員に通勤手当を支給するメリット 通勤手当とは 通勤手当とは、通勤に必要な交通機関を利用したり、車やバイクなどの…
- 名古屋市北区御成通3-18 Mビル202
- 052-938-6110
- 052-938-6120
- info@zeirishi-miyake.jp
- 営業時間 9:00〜17:00(定休日:土日祝)