16歳未満の扶養控除の申告に注意!住民税が非課税になる要件とは
2019.08.16
扶養控除の対象になるのは16歳以上の扶養親族だけ
所得税や住民税の「扶養控除」の対象になるのは、16歳以上の扶養親族に限られます。
したがって、16歳未満の子どもを扶養親族として申告しても、扶養控除は受けられません。
それなら16歳未満の子どもがいることを申告しても、税金上のメリットはまったくなさそうに感じられますよね。
しかし、そうではありません。
16歳未満の扶養親族は、住民税の非課税の判定に影響します。
住民税には、所得が一定額に満たない人について、全額が非課税になる場合と、一部のみ非課税になる場合があります。
そして、所得を判定する方法の1つに、その人の「扶養親族の数」が関係し、この時の扶養親族には、16歳未満の扶養親族を含めてよいことになっています。
つまり、あえて所得の低い人が16歳未満の扶養親族がいることを申告すると、住民税が非課税になる場合があるのです。
住民税が非課税になる要件
住民税は、均等割・所得割の2区分から構成されます。
市町村によって金額は異なりますが、均等割はだいたい1人あたり5,000円、所得割は、大まかにいうと所得税と同じ方法で計算した課税所得に、約10%の税率をかけた額になります。(説明用の概算ですので、きっちり計算したい方は注意してください)
ちなみに名古屋市の場合、均等割5,300円(市民税3,300円+県民税2,000円)、所得割の税率は9.7%(市民税7.7%+県民税2%)です。(2019年時点)
住民税は、その人の所得によって
・所得割、均等割の両方とも非課税になる場合
・所得割のみ非課税になる場合
があります。
均等割・所得割の両方が非課税となる場合
扶養親族の数によって、均等割・所得割の両方が非課税になる要件は、名古屋市の場合、次のとおりです。
合計所得金額が35万円×(扶養親族の数+1)+21万円以下の方(※1)
(※1)市町村によって若干金額が異なります。
もし、16歳未満のお子さんが1人いる場合、名古屋市では、合計所得金額が91万円以下であれば、住民税の均等割・所得割が免除されるということです。給与収入に換算すると、年間156万円以下になります。
たとえば給与収入150万円の方が、扶養親族を1人も申告しなかった場合、年間3万5,000円(※2)ほどの住民税がかかります。
しかし、この方が16歳未満のお子さん1人を扶養親族として申告した場合、上記の計算式の自治体であれば、その住民税は全額非課税となります。
(※2)所得控除を社会保険料控除(14%で計算)と基礎控除のみと仮定した場合
所得割のみが非課税となる場合
扶養親族の数によって、所得割のみ非課税になる要件は、名古屋市の場合、次のとおりです。
合計所得金額が35万円×(扶養親族の数+1)+32万円以下の方(※3)
(※3)市町村によって若干金額が異なります。
もし16歳未満のお子さんが1人いる場合、名古屋市では、合計所得金額が102万円以下であれば、住民税の所得割のみ免除されるということです。給与収入に換算すると、年間170万円以下になります。
16歳未満の扶養親族は所得が低い人に
扶養控除などを含む所得控除は、所得の高い人が申告した方が、節税効果は高くなります。
なぜなら、所得税の税率は超過累進税率といって、所得の高い部分ほど税率が高くなるからです。
このことから、扶養控除も、一家の大黒柱が申告した方が通常はお得になります。
ただしそれは、扶養親族が16歳以上の場合に限られます。
16歳未満の扶養親族がいることを申告しても、所得の高い人の税金は安くなりません。
また「所得が高い人が扶養していると申告するのが自然だろう」という考えで、申告している場合もあるでしょう。
しかし、所得税・住民税の扶養には、一家の大黒柱しか申告できないという決まりはありません。
共働きの夫婦で、所得が低い方が申告することもできるのです。
16歳未満の扶養親族の申告方法
16歳未満の扶養親族を申告するには、お勤めされている方の場合、職場に毎年提出する「給与所得者の扶養控除等申告書」に記載します。
確定申告をされている方の場合は、確定申告書の第二表に記載します。
ただし、お子さん1人を2人以上が扶養親族として申告することはできませんので、ご夫婦で重複しないよう注意してください。
まとめ
16歳未満の扶養親族は、扶養控除は受けられませんが、住民税の非課税の判定対象になります。
このことから、あえて所得が低い方が16歳未満の扶養親族の申告を行うと、住民税が非課税となり、世帯の節税となるケースがあります。
共働きのご夫婦はぜひ一度ご検討ください。
【 起業支援 ・節税対策なら名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所にご相談下さい】