不動産賃貸収入が安定してきたら法人化を検討しましょう
2019.08.25
個人で不動産経営を営み、収入が安定してくると、悩みの種となるのは税金です。
不動産賃貸収入は、個人所得税や事業税、住民税の対象となります。
特に個人所得税は、高額帯の所得ほど税率が高くなる仕組みで、サラリーマンなど本業の収入の上乗せとされている方の場合、かなり高い税率を負担している可能性があります。
また、不動産経営は長く営むほど、経費にできる額が減少することも税負担を押し上げる原因です。
当初は、借入金の利息や減価償却費など経費にできる額も多いのですが、借入金や残存簿価がなくなると、途端に経費がなくなり、税負担が上昇します。
そこで、不動産賃貸業を法人化し、税負担を軽くしたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
今回は、法人化のメリット、デメリット、注意点等を解説します。
法人成りのメリット
個人所得の圧縮が可能
不動産賃貸業を法人化する場合、不動産を法人名義にして、賃貸収入を法人で得るパターンと、不動産は個人名義のままで、法人にその管理を任せるパターンがあります。
どちらも個人所得の圧縮となり、節税に有効です。
まず、不動産を法人名義とする方法の場合、法人で得た賃貸収入を、役員報酬(給与)として経営者に支払います。
個人の場合、賃貸収入は不動産所得に分類されますが、賃貸収入を一旦法人が受けて、そこから給与として受け取る場合、その収入は給与所得に分類され、給与所得控除額を収入額から控除することができます。
もし、賃貸収入を、法人を介して全て給与として受け取った場合、理論上は、給与所得控除額の分だけ必ず所得を圧縮することができます。
一方、賃貸物件を個人の名義のままとし、法人に管理を任せる場合、2通りの方式があります。
1つは、法人に、入居募集や家賃徴収といった事務やメンテナンス等を委託する「管理委託方式」で、もう1つは、法人が物件を一括借上げして家賃保証を行う「サブリース方式」です。
いずれも、個人が得る不動産収入から、法人に支払う管理料等を経費とすることで、個人の所得を圧縮することができます。
個人所得税よりも税率が低くなる
個人所得税は、課税される所得が高い部分ほど税率が上がる「超過累進税率」のしくみが採用されています。税率は、5%から45%です。
これに対し、法人にかかる税金は、超過累進税率となるものもありますが、個人ほど大きく上昇することはありません。実効税率は25%~35%ほどです。
このことから、個人の所得が多ければ、法人に所得を分けた方が、税負担は軽減されます。
法人成りのデメリット
所得が多くない場合は個人の方が得
所得が多くない場合は、個人のままの方がお得です。
個人のメリットとしては、青色申告特別控除額で最大65万円を経費にできることや、事業税が年間290万円まで非課税であることです。
法人化が得になる分岐点は、個人の所得控除などにもよりますが、所得の合計が500~600万円ほどであれば、法人化が本当に有利かどうか、税理士にシミュレーションを依頼することをおすすめします。
法人ならではの支出に注意
法人化する際には、初期費用として定款の作成や認証、法人の登記などに費用がかかります。
また、運営コストとして、社会保険料の会社負担分や、赤字でも発生する法人住民税(最低年間7万円)の負担に注意が必要です。
事務手続きが増える
法人の場合、税務申告は、税務署、県税事務所、市町村それぞれに専用の様式で、税金の申告書を提出しなければなりません。
また、役員報酬を支払う場合は、源泉徴収も必要となります。
法人化は税理士に相談しよう
法人化には節税メリットもありますが、デメリットもあります。
特に税務申告は、個人とは勝手が違うため、戸惑うことが多いかと思います。
また、不動産賃貸業ならではの注意点もあります。
たとえば、法人に個人の土地を賃貸すると、法人に、権利金の認定課税が行われる場合があることです。
権利金の認定課税は、税務署への届出で対応することもできるため、一度、税理士にご相談ください。
また、個人から法人に支払う管理料も重要で、もし相場より高く設定すると、不動産所得の経費として否認される可能性があります。
管理料の適正額も、税理士にご相談下さい。
そのほか、法人化が適正かどうかのシミュレーションや、税務申告の代行なども承っております。
【 起業支援 ・節税対策なら名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所にご相談下さい】