採用情報
2021.06.23
住宅取得等資金の贈与を直系尊属から受けると、一定の額まで贈与税が非課税になる特例があります。 この記事では、 ・特例を使ったときの贈与税 ・特例と住宅ローン控除は併用できるか について解説します。 住宅取得等資金の贈与を受けたときの贈与…
2021.06.21
あなたの商品は売れていますか?それとも売れていませんか?多くの営業マンは、普段からテレアポ・メール営業・オンライン営業・直接営業をされています。特に体育会系の営業会社になると、1日に膨大な数のテレアポでの獲得に励んでいます。ところが頑張…
2021.06.18
住宅取得等資金の贈与の非課税限度額が、令和3年4月1日から12月31日の間、それまでの非課税限度額と同額で据え置きとなります。また、対象となる住宅の床面積要件が、一定要件のもと緩和されます。 住宅取得等資金の2つの改正点 住宅取得等資金…
2021.06.16
消費税の総額表示については、いろいろなところでわかりやすく解説されていますので、この記事では、総額表示の対象外になるケースについて解説します。 消費税の総額表示とは 令和3年4月から、一部の事業者に対して、消費税の「総額表示」の義務が生…
2021.06.14
あなたは「結果にコミット」する人ですか?しない人ですか?ビジネスシーンで「結果にコミットする!」といえば、カッコ良く映ります。ただし「結果にコミットする!」といえるシーンは滅多にないでしょう。よほど、自分の仕事に自信がある人でないといえ…
2021.06.10
この記事では、個人馬主の所得税の確定申告で通常と異なるポイントを解説しています。 馬主の確定申告における注意点 馬主の収入は、主にレースの賞金です。奨励金や出走手当も含めて、確定申告が必要になります。 所得区分の考え方 事業所得か雑所得…
2021.06.07
この記事は、加算税に関する更正の予知について解説しています。 更正の予知とは 修正申告で加算税がかることがある 税務調査によって過少申告であることが発覚すると、基本的には、まず修正申告をするよう求められます。このような形で修正申告に至っ…
2021.06.03
在宅勤務の従業員に、通信費や電気料金などを支給するとき、給与として課税されない範囲の額の計算方法を、国税庁が例示しています。 この記事では、国税庁の「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ」に基づき、在宅勤務の従業員に対して、非課税で支…
2021.05.31
事業再構築補助金は、どの申請枠でも必ず5つの再構築分類(新分野展開、業態転換、事業転換、業種転換、事業再編)のどれか1つにあたる「事業再構築」が求められます。これを「事業再構築要件」といいます。各類型の詳細な要件は、経済産業省のホームペ…
2021.05.27
あなたは「インセンティブ」とは、どんなものかご存じでしょうか?インセンティブは、意欲的・野心的な組織において、効力を発揮してくれます。逆に、保守的で、協調性を重んじる組織では悪影響が出ることがあります。このようにインセンティブには、良い…
2021.05.24
令和3年3月29日、グリーン住宅ポイントの申請がスタートしました。住宅関係の公的支援ではめずらしく、賃貸住宅を新たに建築した場合や既存の賃貸住宅のリフォーム工事も対象になる制度です。賃貸住宅のオーナー様は、チェックしておきましょう。この…
2021.05.20
この記事は、改正後の人材確保等促進税制について解説しています。 賃上げ税制→人材確保等促進税制へ 先日、「所得拡大税制」の改正点について解説しました。「所得拡大税制」は中小企業者の給与アップを要件とする節税のための税制ですが、似たものに…
2021.05.17
この記事は、改正前の賃上げ等促進税制について解説しています。 賃上げ税制が改正に 中小企業向けの所得拡大税制の要件が改正されました。令和3年4月1日以降に開始する事業年度から適用が始まります。しかし、改正前より使いにくくなったという企業…
2021.05.13
あなたは「自己投資」する人ですか?しない人ですか?お金にまつわる話をする時には、投資や消費というキーワードが必ず出てきます。どちらも人の生活には大事なものです。特に投資は、ビジネスパーソンとは切ってもキレない関係があります。ところでビジ…
2021.05.10
この記事は、令和3年度所得拡大税制の改正ポイントについて解説しています。 所得拡大税制とは 所得拡大税制とは、中小企業が一定要件を満たす従業員(役員及び役員の特殊関係者、使用人兼務役員は含まれません)の給与を前年度比で1.5%以上増加さ…
2021.05.06
土地の賃貸借の代金の収受は、消費税の非課税取引にあたりますが、土地の賃料(地代)であっても、課税取引になるものがあります。「地代=非課税」で常に処理しようとすると、消費税の納税額を間違えたり、契約相手が作成した契約書等に誤った指摘をして…
2021.05.01
ふるさと納税の確定申告をするときのチェックポイントをまとめました。 ふるさと納税の確定申告をするときのチェックポイント ポイント1:寄附金受領証明書の日付け ふるさと納税は、所得控除の一つである「寄附金控除」にあたります。寄附金控除が受…
2021.04.26
補助金をもらって固定資産を取得したとき、圧縮記帳を行うことでゆとりをもった設備投資ができます。この補助金による圧縮記帳は、投資促進税制や経営強化税制などによる特別償却・税額控除と併用できます。 圧縮記帳と特別償却・税額控除は併用できる …
2021.04.23
あなたは「ニッチビジネス」を知っていますか?新しく、個人でビジネスを始める人は、ニッチマーケットを狙っているといわれています。ニッチビジネスは、最近特に注目されているビジネスモデルです。では、ニッチビジネスとは一体どんなものなのでしょう…
2021.04.21
補助金の返還不要が確定しているときの圧縮記帳では、「直接減額方式」と「積立金方式」による会計処理が認められています。今回は、「直接減額方式」について解説します。 圧縮記帳の会計処理「直接減額方式」とは 直接減額方式とは、「圧縮損」という…
名古屋市北区の三宅正一郎税理士事務所なら
完全成果報酬でサポート。
開業資金調達に大きく貢献することが出来ます。創業融資はもちろん、会社設立、節税コンサル、決算確定申告など、会社・税務に関する様々なサービスで御社をサポート致します。
会社設立
名古屋最安値!設立手数料ゼロ円!
創業融資
内金なしの完全成功報酬!リスクゼロ
節税コンサル
税理士による節税コンサルで顧問料以上の節税効果!
決算・確定申告
複式簿記による青色申告で個人事業者なら65万円控除!